『キッズバイクに乗っていると、補助輪なし自転車にすぐ乗れるようになるよ』なんていいますよね。
私も半信半疑でした。が!
我が家の長男は、2歳からずっとキックバイクのスパーキーを愛用していて、3歳半の時に初めて補助輪なし自転車を購入したのですが、
なんと、初めて跨ったその瞬間の漕ぎだしから、スラーッと乗る事ができ!(驚)、
『スパーキー、買っていてよかったな~!』と思いました♪
今回はそんな息子が、自転車に乗る直前まで愛用していたキッズバイク、スパーキーをご紹介していきますね!
キッズバイク買ってよかった!
息子は特別運動神経がよいタイプでも、運動を習っているわけでもないのですが、
今考えてみると、自転車に乗れるようになるのが早かったのは、
- 三輪車で『漕ぐ』感覚を掴み(ペダルを足で押して回転させ、進む感覚)
- スパーキーで『バランスをとり、スピードに慣れた』のがよかったようです。
また、スパーキーは三輪車とまた違って、
- 重みやハンドル操作など、特徴が自転車に非常に近い
ので、簡単に自転車に乗れるようになるのですね。
スパーキーに決めた理由!

息子にキッズバイクを買い与える事になった時、色々な製品を比較検討した我が家の最終候補は、
でした。
1番有名なストライダーか、
ペダルの後付けができるへんしんバイクか、
スパーキーでした。
その上で、
① ブレーキ
しっかり止まれる、後輪ブレーキがついていること。(ブレーキがついていない物が多いが、キックバイクのうちからブレーキの存在を意識させたい。)
② キックスタンド
自宅駐輪場に置くのに、きちんと自立するキックスタンドがあること。
③ サドル
シートクッションの柔らかさ(ストライダーは固いのでカスタムした、とのネット口コミあり)
④ タイヤ
キッズバイクの中では珍しいゴムタイヤ(柔らかいので衝撃吸収性が高く、グリップ力も格段に上がる為、安定走行と曲がりやすさに繋がります)
⑤ 見た目
デザインのおしゃれさ、見た目のかっこよさ(男の子も喜びそう!)
⑥ 調整の手軽さ
サドルの調整がレバーのみの工具なしでできるところ(母親にも手軽!)
⑦ コストパフォーマンス
送料・税込9,980円で買えるというコスパの良さ(今後そんなにかからず自転車に移行するであろう事も考えると、高すぎるのも×)
が魅力と感じ、スパーキーに決めました!
息子も見た目のカッコよさに、すぐに気に入っていました♪
キッズバイク、いつ買う?いつから使える?
キッズバイクっていつ頃から使えるものなんだろう、という方へのご参考に、我が家の場合は、
1歳半前後に、三輪車をプレゼントし、
2歳の誕生日にスパーキーをプレゼント。
2歳5か月でスパーキーに怖がらず跨るようになり、
3歳6か月で自転車を購入しました。
(スパーキー公式サイトでも)2歳半までにクリスマスが来る夏・秋生まれのお子様にはクリスマスプレゼントとして、クリスマスが2歳半を過ぎる冬・春生まれのお子様には少し早めで2歳の誕生日プレゼントとして贈る、のがおすすめのようです♪
まとめ
我が家ではスパーキーを購入してとてもよかったです! カッコよく、使いやすく、息子も楽しんで沢山乗りました♪
今ではそのお蔭で、3歳で補助輪なしの自転車に乗っていると驚かれることも多く、子供も誇らしげです。
練習する際は安全に気を付けて、スパーキーで沢山外遊びを楽しみましょう♪




コメント