5/30 ☞恐竜イベントクチコミキャンペーン開催中!☜

【恐竜キッズへが喜ぶ!】こだわりの体験、知育…プレゼント特集

恐竜が大好きなお子さんのお誕生日、

恐竜が大好きなお友達へのちょっとしたプレゼント、

どんなものが喜ばれるのか悩みますよね。

我が家では、

  • 恐竜の興味をより深めることができ、
  • 子どもが自由な発想、遊び方で長く楽しめるおもちゃ

を選ぶようにしていますよ。

こちらでは、恐竜を愛する息子のために「恐竜イベント探しのサイト(当サイト)」まで作ってしまった筆者が(笑)、

我が家で実際に購入、もしくはメーカーさんから商品提供して頂き、できるだけ『実際に使ってみておすすめしたい!』と思った製品をご紹介していきます!(2023年5/10更新)

>「恐竜のレゴ」特集はこちらから!

目次

こんなご時世だからこそ。「特別な恐竜体験」をプレゼント

この1年も、感染症のニュースに振り回された1年でしたが、同時に「実際に体験できることのありがたさ、尊さ」を感じた1年でしたよね。

「特別な体験」をプレゼントする、なら

  • 恐竜イベントのチケットをプレゼントする。
  • 恐竜ホテルへを予約して宿泊する。(恐竜ロボットが受付をしてくれる非接触対応のホテルも!)
  • 恐竜がいる博物館を目的地に旅行、おでかけする。
  • お友達や家族と恐竜レストランに行く。

のがオススメです!

恐竜イベントのチケットでしたら、今季は

がオススメですよ!

こちらの公演の前方席は、
すぐ目の前で闊歩したり、咆哮する恐竜の、まばたきまで見守ることができ、普段味わえないお子さん大喜びの、特別な体験ができるので、プレゼントにおすすめですよ^^

「恐竜のぬいぐるみ・フィギュア」

カロラータ社の「リアルで可愛い」恐竜のぬいぐるみ

我が家では、「ドラえもんのび太の恐竜」を観た息子が、ピー助をうらやましそうに観ていたのをきっかけに、(なんとなくシルエットが似ている)ブラキオサウルスをプレゼントしたのが最初でした。

昼間戦わせて遊ぶフィギュアと違い、こちらはお世話をしたり、抱きしめて寝たり、おでかけの時もリュックに入れて一緒に過ごしたり、そんな役割の違いがあったようです^^

小さなお子さん、優しいデザインがお好みのお子さんにとくにおススメ

フェバリット社|「柔らか素材で安全、細部へのこだわりもバッチリ」の恐竜モデル

フェバリット社のビニルモデルは、 国立科学博物館や、その他博物館、恐竜展などでも広く取扱いされているので、手に取られたことがある方も多いのではないでしょうか。

このシリーズは、手で押すと簡単に凹む柔らさの「ソフトビニール」を使用した、ボリュームのあるモデルです。

我が家は下に小さいきょうだいがいた為、小さなフィギュアは誤飲が怖く、また固い素材や尖った部品も「危ない」ということで、こちらのビニルモデルが増えました。他メーカーのものよりも大きいので、子どもが恐竜のからだのすみずみまで観察することができ、特徴を捉えやすいメリットがあるように感じています。

\恐竜のラインナップは他にも沢山ありますよ/

アニア|手のひらサイズ+可動式で、「戦わせるのに最適」な恐竜フィギュア

アニアの恐竜フィギュアの特徴は、

  1. 供の手のひらにおさまるサイズで遊びやすく、
  2. 「口を開ける」、「首が動く」、「しっぽが動き」
  3. 安全に遊べるよう突起をなくしたり、子どもたちが親しみをもてるデザインにディフォルメをしつつ、動物の皮膚感や、毛並みの質感、手足の形状や足裏の肉球など、彩色や造形に細部までこだわっています

恐竜フィギュアは、高価なものも多くありますが、アニアの場合、1体約¥990前後で購入できるので、数も増やしやすく、プレイセットのラインナップも充実しているのが特徴です。

マテル|「映画を忠実に」再現。そしてプレゼントにピッタリ、場が盛り上がるサイズ感とアクション!

「マテル」はアメリカ、カリフォルニア州に本拠を置く世界最大規模の玩具メーカーです。

マテルのアクション・フィギュアの魅力はとにかく、

  • 映画に忠実に」再現されていること。
  • とにかくサイズとアクションが思いっきり大きく笑、迫力があること!
  • とても丈夫で、子どもが戦わせても落としても壊れにくいこと。

だと思います!

『プレゼントする方もワクワクする』スーパービッグ!T-レックス II/ギガノトサウルス

なかでもプレゼントにとくにおススメしたいのが、全長約101cmと99cm!と、『とにかく大きく、大迫力のT-レックスとギガノトサウルス』。ほぼ間違いなく、皆さんのおうちでも、これより大きい恐竜フィギュアはいないと思います(笑)。

こちら、口を開けて、別売りのミニフィギュアを20体まで(数は変わりますが、家にある小さな恐竜フィギュアでもいけました)をモリモリ食べさせることができ、おなかの蓋を開けると出てきます!

いままでのごっこ遊びでは、「(他の恐竜を)食べるふり」だったのが、文字通り小さな恐竜フィギュアたちを食い散らかす様子は凄くリアルで、迫力満点。

そして手足の作りや質感、手触りも凄くリアルなんですが、それもこの大きさだからより感じるのか、

渡す方にも今まで感じたことがないサプライズ感がありますし、もらう方にも物凄い幸福感があるようでした(笑)。

そういう意味でも、お誕生日やクリスマスなど、大きなイベントでのプレゼントにピッタリだと思います!

収納をどうするか問題だけが不安ですが(笑)、これは大人が見ても飾っておきたくなる納得のかっこよさです。

シュライヒ|「プレイセット」の世界観、クオリティはレベル違い。

恐竜キッズの憧れ、 ドイツに本社をおく歴史あるフィギュアメーカー、シュライヒ。ドイツ本社で開発されたフィギュアは、海外の工場で1体ずつ手塗りで仕上げられています。フィギュア遊びの楽しさを広げるプレイセットも、世界観やクオリティはレベル違い。

1つ1つのパーツの質感に安っぽさがなく、ギミックは他社製品と比較にならないと思ったくらい、凝っています。こちらでは、息子が小躍りして喜んだプレイセット2つを動画つきでご紹介します。

ダイノリサーチステーション 41462

プレイセットのストーリー:アマゾンのジャングルの奥深くの秘密のステーションでは、最後の生きた恐竜を研究するため、いろいろな機材や装置が満載だ!デッキには恐竜を移動するクレーン、暴れる恐竜に安定剤を打つ発射装置も。下の階には、新しく捕獲された恐竜を隔離する場所があるよ。ここで最初の検査をしてから、恐竜をオリの中に入れるんだ。

いろいろな機材や装置が楽しいこちらのプレイセット。息子はとくにケーブルウィンチつきの回転式クレーンにはまっています! これを使って恐竜たちに肉や葉っぱなどの餌を下ろしてやったり、付属の網を引っかけて恐竜を運んでみたり、色々な遊び方ができるのは大人から見てもかなり魅力的です(笑)。

オリもかたちを変えられるので、手持ちの別の恐竜フィギュア達を入れても楽しめます。お世話をするもよし、オリの中で恐竜たちを争わせるもよし、リサーチセンターを恐竜が襲ってもよし、息子は「これがあれば夜まで遊んでいられる~!」と言っています(笑)。

初めてシュライヒシリーズを購入される方でも大丈夫。 こちらのプレイセットには、2体の恐竜フィギュア、ラプトルとブラキオサウルスも付属していますよ!

火山大爆発!ダイノアドベンチャー 42564

プレイセットのストーリー:調査隊員のユキは調査用のコンテナで、恐竜に関する情報を集めようとしています。突然ゴロゴロという大きな音が聞こえ、山が揺れはじめました。煙も出ています。すぐに脱出用シューターにジャンプして火山の下の秘密の洞窟に隠れます。間一髪のところで火山が噴火!

↑ こちらの大火山はボタンを押すと、震動したり、マグマが流れるように光り、噴火のごう音に恐竜が咆哮する、なんとも不気味なサウンドが鳴り響きます。また、噴火する煙に見立てたスモークが出てくる機能(この為に水を入れます)もついており、これがなかなか迫力があります!

また溶岩のパーツは、振動でLEDライトが点灯する仕組みになっていて、火山のてっぺんに溶岩を置いてレバーを力強く押すと、溶岩が飛び出す噴火のシーンを再現することができます。

火山を研究するためのコンテナも隣接されていて、デッキには恐竜を眠らせる麻酔銃の装備もあります。この麻酔銃は発射して遊ぶことができます。(麻酔銃はダイノリサーチステーションのものと同じものです)

そしてこちらのプレイセットも、2体の恐竜フィギュア、ギガノトサウルス(口の開け閉め可)とアンキロサウルスが付属していますので、初めてシュライヒシリーズを購入される方でも大丈夫ですよ!

恐竜の知育おもちゃ

レゴデュプロ・レゴの恐竜シリーズ|創造性・巧緻性を育ててくれる世界中で大人気のブロック

レゴブロックは、子どもの想像力や発想力を育むのに役立つ知育玩具です。

男の子も女の子も楽しめるだけでなく、時代やシリーズを越えて共通する『互換性』という大きな特徴があり、たとえば『10歳の子が1歳のころに遊んだデュプロをテクニックシリーズに混ぜて遊ぶということもできるのが大きな魅力です。

ホウボウ

なかでもプレゼントにおススメはこちら!

息子が恐竜から改造して作ったドラゴン

この箱1つ分のブロックを使うと、ティラノサウルス・トリケラトプス・テロダクティルの3種類の恐竜に作り変えることができる、めちゃめちゃお得なセットです。ここから、棘や牙を自分流につけて想像の恐竜を作ってみたりと遊び方はいくらでも広げることができ、まさにレゴの醍醐味を味わえるセットです。我が家は親族からプレゼントでお迎えしたのですが、本当に長く遊べて重宝しています!

そのほか、年齢にぴったりの「恐竜レゴ」については、こちらをご覧ください♪

LaQ|まったく新しいパズルブロック。毎月コンテストに挑戦もできる!

LaQ(ラキュー)は、プラスチック製の7種類の小さなパーツを組み合わせて形を作り上げる、パズルブロックです。公式以外にも、様々な本やサイトがあって、それらを参考に色々な恐竜を作ることもできます。慣れてくると、自分だけのオリジナルを作ることもでき、なんと毎月公式HPにてコンテストも開催されています♪ 大人でも遊びごたえがあり、我が家はいろんな色のパーツも欲しくなってきたので、新しく出た「ボーナスセット」を購入検討中です!

エポック社TV地球儀 |恐竜の発掘地も教えてくれる、スグレモノの地球儀

商品説明

『ARしゃべる地球儀』をはじめ、『小学館の図鑑NEOGlobe』など、様々なメーカーから音声が出る地球儀が発売されているのはご存知でしたか?

こちらは少し前のタイプのものですが、タッチペンでタッチすると、国名・首都・大陸・海洋の名前を答えてくれるタイプのものです。

またTVに繋げることができ、映像で国旗、世界遺産などの情報を得られ、世界各地で発見・発掘された昆虫、恐竜図鑑が見られたり、首都を当てるクイズやゲームなどの動作モードがあります!

我が家では、当時3歳だった息子に購入したので(その時にはTVとリンクさせての操作は難しく)しばらくはタッチペンを使った音声のみで使用していましたが、これだけでも十分価値を感じていました

4歳になった現在は、大人が手伝いながらですが、TVと接続しての使い方もマスターして、楽しく使いこなしています。

「買ってよかった」と思ったこと

このTV地球儀のよいところは、

①地球儀が自動で答えてくれるので、漢字どころか、ひらがな、カタカナがまだ読めないお子さんでも、親を待たずにすぐ調べられること。何度でも、繰り返し、自分の気になったタイミングで調べられる(親の「ちょっと待ってて~」「後でね~」等に流されることがない)ことです。 また、

繰り返し調べるうちに、いつのまにか覚えてしまう。

息子は自分で、大好きなTV『ダーウィンが来た!』でよく舞台になるアマゾン、Eテレの『カマキリ先生』ではコスタリカを探して覚えていました。笑

※この経験から、個人的に地球儀は子ども部屋の机の上、というより、TVの近くに置くのがおすすめです。

③天体・宇宙への興味も広がります。

平面の地図でなく、立体である事で、天体・宇宙への興味も広がるようです。恐竜が好きな息子は、隕石に見立てた石を地球儀の後ろに飛ばしたりしても遊んでいました。 平面の世界地図だけでは出てこない発想ですよね!

¥22,800 (2021/12/02 13:58時点 | Amazon調べ)

他の同種の商品と比較したクチコミ

先ほどご紹介した通り、「音声が出る地球儀」は、他メーカーからも様々発売されており、

専用アプリをダウンロードして3Dや2Dで映像や画像を楽しめるもの、液晶パッドやタブレットが装備されたモデルなど、色々あります。その中でも敢えて(発売からは少し経過していて、最新モデルではないけれども)我が家がこの、エポック社TV地球儀に決めた理由は、

  • 息子の好きな「恐竜」と、その発掘地の図鑑が入っていること。
  • TVに接続できること。(家族皆で楽しめるから)

でした。

アマゾンなどの口コミをみると、同じような考えでこの商品を選ばれる方が多いようで、我が家も非常に満足しています。

ビバリーのパズル|恐竜パズルなら、デザインもアフターサービスもばっちりのビバリーがおすすめ

我が家でお気に入りの恐竜パズルは、このビバリーのシリーズです。

ビバリーのパズルは、価格も手ごろで、ピース数も種類も段階的に購入でき、なにより恐竜のデザインがいいので、このシリーズを買い続けています。

参考までに、販売されているジグソーパズルに書かれた対象年齢を元に、ざっくりとした「年齢とできるピース数」を調べてみました。

「年齢とできるピース数」

  • 3歳:20ピース
  • 4歳:30ピース
  • 5歳:60ピース

でも、息子は繰り返しトライした末に、3~4歳で80ピース~100ピースにも挑戦していたので(この集中力は「恐竜の」パズルに限りますが笑)。大きさや立体的なものになったりしても、難易度も変わってくると思います!

<とくにココがオススメ> 子どもと真剣に取り組んだのに、「最後の1ピースが見つからなくて、もう遊べない…」なんて事になったら切ないですよね(でも子供との遊びにはありがち)。ビバリーでは、ピースをなくしてしまった時に、公式HPから紛失ピースを請求することができる、ありがたいアフターサービスがありますよ。春の緊急事態宣言中は、本当にこのパズルに助けられました~!

\ピース数も絵柄の種類もたくさんあり、選ぶことがますよ!/

学研|学研の図鑑LIVE新版 特典付きギフトボックス3冊セット NEW!

シリーズ累計200万部の学研の図鑑LIVEがリニューアル! 新版3冊『昆虫』『恐竜』『危険生物』に特典DVDケースがついた、プレゼントにぴったりの豪華ボックス入りです。ギフト感を演出した豪華ボックスに、新版3冊『昆虫』『恐竜』『危険生物』が入っています。セット特典として、オリジナルデザインのDVDケースがついています。各巻に付属するDVD10枚をキレイに収納できる特製ケースです。(こちらのセットは2022年11/10発売)

■豪華オリジナル3大特典つき!
①DVD+オンライン動画配信!
教育番組を手掛ける制作会社と共同制作した、オリジナルDVDが付属。さらに、スマホやタブレット等でも同じ動画が視聴可能!

②生き物などを360度観察できるAR!
新版でもオリジナルARがダウンロードできます。CGの生き物が地面を認識して歩くなど、アプリが進化しています。

③オリジナル学習ポスターつき!
『昆虫 新版』はひらがな学習ポスター、『恐竜 新版』はカタカナ学習ポスター、『危険生物 新版』はアルファベット学習ポスターがそれぞれつきます。

※ご参考:図鑑の中のページ詳細はコチラから

公文の恐竜カード|恐竜に興味が出てきたお子さんに。めざせ恐竜博士!

カード表面には「恐竜のリアルなイラスト」、裏面には恐竜の名前と特徴や大きさ、生息していた時期などの解説が掲載されています。

我が家では、テレビや図鑑で次々と恐竜の名前を覚え、嬉しそうにしていた2~3歳頃の息子に購入しました。おそらくあえて、難しい名前の恐竜や、姿かたちが大人には見分けがつかないようなものも入っているのですが、毎日せがまれるまま、紙芝居のようにしてクイズをしてやるうちに、あっという間に名前を全部覚えてしまい、祖父母に天才だと褒められていました(笑)。

恐竜のむずかしい名前を覚えることができたり、似たようなかたちも、大きな絵で違いをよく観察できたりとてもいい製品なのですが、人気のためか公式HPでは品切れ、あとはAmazonのみでの販売のようです。気になられてる方はぜひお早めに。

¥2,646 (2022/11/21 00:26時点 | Amazon調べ)

黒川さんの恐竜かるた|ひらがなはこれで「いつのまにか」覚えちゃう!

今や「恐竜のかるた」が100均でも売られている便利なご時世…なのですが、我が家は「はじめてのカルタなら絶対に」この恐竜カルタをおススメしたいです!

なぜかというと(もし1つでもカルタをお持ちのご家庭ならピンとくると思うのですが)このカルタの凄くいいところが、読み札の頭文字と恐竜の頭文字が一致することなんです。

<例>を挙げると、

  • 100均のかるた→「アジアで最大 肉食で大きい【タ】ルボサウルス」
  • このかるた→「【た】くましさ あじあでいちばん 【タ】ルボサウルス】」

他にも、「【め】ざといハンターメガロサウルス」「【ち】いさなつのもつ【チ】ンタオサウルス」の調子なので、小さい子どもでも「耳と目の両方で覚えやすい」んです。

わが子は期せずして、このかるたのおかげで入園前にひらがなを覚えることができ、親も感激しました(笑)

ジュラシックワールドなUNO|5、6歳~ルールが理解できるようになったら!

uno
毎夜のUNO大会で、箱があっという間にぼろぼろ…。

こちらは息子が年長(5歳)の今年導入しました。

写真の通り、1枚1枚、ジュラシックワールドに登場するリアルな恐竜たちが豪華にプリントされています。

UNOのルールは、最初に7枚ずつカードを持って、前の人の捨てたカードと同じ数字、または同じ色、または同じ記号のカードを捨てます。最初に自分の持ち札を全て捨てた人が勝ちです。

「5歳でもルールを理解できるかな?」とちょっと心配だったのですが、何度か繰り返すうちにすぐ覚え、今や3歳の妹も加わって毎夜寝る前はUNO大会です(笑)。 ボードゲームの体験を通して、「ルールを守る」「(勝ち負けがあっても)感情をコントロールする」「他の人に配慮する」など、色々なことを学べていると感じます。

恐竜キッズの為のプレゼント特集のまとめ

いかがでしたか?

お子さんにぴったりのプレゼントは見つかったでしょうか。

かわいい恐竜キッズ達のプレゼント選びのお役にたてれば幸いです。

楽しいお誕生日、クリスマスになりますように!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる